このページはJavaScriptを使用しています。
ご使用中のブラウザはJavaScriptが無効になっているか、JavaScriptに対応していません。
サイトを正しく表示、ご利用いただくには、
JavaScriptを有効にするか、JavaScriptが使用可能なブラウザでアクセスして下さい。

ブログ

グローバル経営診断士への期待

コロナはまだまだ終息の目途は立っておらず、欧州では急激に感染者数が増加しています。日本ではいろんなGoToキャンペーンが実施され、スポーツやコンサート等の観客も増えつつあり、徐々に経済活動が活発化している一方で、なかなか新規感染者数が一気に減るまでには至っていません。 土日の人出も結構増えてきているという実感はありますが、インバウンド需要に偏…


四国霊場八十八か所~バイクDEお遍路ついに結願

四国霊場八十八か所をバイクで巡るお遍路の旅が3年がかりで遂に「結願(けちがん)」となりました。元々は亡くなった父がお遍路の結願証を額に入れて飾っていて、浄土へ旅立つ時にお大師さまに導いて頂くために着せてほしいと御宝印を戴いた白衣を残していたので、何となく軽い気持ちからでした。 最初は日帰りのお遍路バスツアーに参加して、1番札所から7番まで巡…


マスキングテープに学ぶコトづくりマーケティング

先日インテックス大阪で久しぶりに行われた展示会で、ある紙製品のメーカーのブースを訪れたときのことです。そのメーカーは和紙を生かしたデザイン性の高いテーブルマットやコースターに加え、マスキングテープを主力事業として国内外で販路開拓を進めておられています。ブースでは非常に多彩で魅力的なデザインのマスキングテープを展示していました。 私自身はあ…


国際ビジネス復活への蠢き

まだまだ海外との往来が自由にならない状態が続いています。先行する形で日本とベトナムやタイなどで国際線の運航が再開されつつありますが、航空会社の定期便復活までには至っていません。せいぜい週一便だけの往復とか、ベトナム発成田行きの片道便だけといった感じです。またビザ取得での駐在員赴任などビジネスや専門家派遣に限定されていて、PCR検査での陰性証…


リアル展示会が本格開催!ビジネス復活の起爆剤に

コロナの影響で今春以降の展示会のほとんどが中止延期となっていました。以後、展示会主催者も企業側も試行錯誤の中でいろんな取組みに挑戦してきました。慣れない在宅勤務やビデオ会議などテレワークの拡大が進められてきました。一方でどうしてもリアルの営業や組織管理を必要とする部分を無理やりオンライン対応していく限界にも直面し、忸怩たる思いの中で収益…


コロナ禍の今こそ経営理念に立ち戻ろう

企業の多くはコロナ禍の真っ只中にあり、インバウンド関連産業などは市場そのものが消滅してしまったかのような様相です。飲食業やエンタメ関連産業などは3密と直結するだけに、営業自粛など集客そのものができなくなり廃業せざるを得なくなっているところが多くなってきました。事務所の近所の商店街でも元々賑わいがなくシャッター商店街の状況でしたし、市内の中…


ハノイの地下鉄(メトロ)整備事業の遅延からの教訓

現在ベトナムではハノイとホーチミンで都市交通整備事業がODAを活用して進められています。インフラ整備には多額の費用がかかることから、多くの国がODAによる支援スキームで競合し、整備路線ごとに関与する国が異なっています。 ベトナム政府に限らないのですが、インドネシアの新幹線整備事業の問題にもあるように、インフラ事業を一括したシステムとして発注する…


第二波が直撃したベトナムでの感染拡大

ベトナムは世界でも類を見ないほど新型コロナの感染拡大防止に成功を収めてきたと高く評価されていました。感染者累計でも7月下旬の時点で500人以下で、驚くべきことに死者がゼロをずっと続けていました。 社会主義国であることから感染防止対策も徹底しており、早期より原則外出禁止措置が取られ、多くの飲食店も営業停止となっていました。外国からの入国も厳しく…


激動するアジア太平洋地域の政治経済関係への対応

TVや新聞はコロナの新規感染の人数が過去最多だと毎日騒いでいます。確かに誰もがいつ感染するかわからない状態で感染拡大は深刻な問題です。一方で最近の世界の動きに目を転じますと、コロナよりも大変な事態が起きているのが中国を取り巻く世界情勢の危機です。いつ軍事衝突が起きても不思議がないところまで来ています。中国は傲慢としかいえない問題を次から次…


企業経営はかつてない中国リスクに警戒すべき

企業はかつてないリスクに直面しています。戦後の焼け野原からの復興を経て、日本企業はオイルショックからバブルの崩壊、阪神大震災、そしてリーマンショック、東日本大震災など数多くの災害や経済的危機に何度も見舞われました。その都度這い上がってきた日本でしたが、今世紀に入っての20年間は激しい変化とスピードの中を生きてきたわけです。この間、少子化が…