このページはJavaScriptを使用しています。
ご使用中のブラウザはJavaScriptが無効になっているか、JavaScriptに対応していません。
サイトを正しく表示、ご利用いただくには、
JavaScriptを有効にするか、JavaScriptが使用可能なブラウザでアクセスして下さい。

ブログ

大卒定期採用は世界の中でも極めて特殊・・もうすぐ終わる

今年から甲南大学で講師の仕事を受託してすでに2回講義を行いました。講座に登録している学生は2回生から4回生まで合計250名以上いるので、とても出席など取れません。今のところ大体百数十名は出席しています。その中でポツポツとスーツ姿の学生がいます。ちょうど3回生が就活中で、「面接で授業を受けられないときどうしたらいいですか?」と聞いてくる学生が数名…


独立開業5年を迎えました

この4月で経営コンサルタントとして独立開業してちょうど5年、法人化して2年になりました。おかげ様で3月決算の昨年度は開業以来最高の売上を達成しました。この間いろいろ試行錯誤しながら、それこそ行き当たりばったりの事業でした。当初はやはり理念、ビジョンが大事だと、個人事業として立ち上げる前からまずそこから考え、形ばかりが先行していたような気がし…


ヴィングループの快進撃

半年ぶりにベトナムに来ました。今回は二週間の滞在でしたが、いつも来るたびに新たな発見があります。 2010年に赴任したころの大型ショッピングセンターとしては、ハノイの旧市街にVINCOMセンターが唯一目立った存在でした。その後VINCOMメガモールなどが次々とオープンしていきましたし、今回もロッテセンターのすぐ近くに新たなVINCOMセンターが開業していました…


マイベストプロ最後のコラム

マイベストプロ大阪で情報発信させていただくようになってちょうど3年になります。当初開設した自社のホームページでは、海外展開支援専門家としての事業概要のみであったことから、できる限り多くの方に海外展開に関するお役立ち情報を継続的に発信していくため、単なるブログではなく、専門家紹介サイトを通じて私自身の考え方や海外経営に関する情報をお伝えして…


世の中から駆逐される書店のビジネスモデル

AIの進化によって世の中の古いビジネスモデルはどんどん立ちいかなくなっています。以前から街の書店がどんどん減っているというのは実感そのものです。今まで少し大きなターミナルの近くやちょっとした商店街にも書店は必ずありました。 ところが最近改めて街の商店を見て、以前あった本屋がほとんど見かけなくなってしまっています。アマゾンなどネット販売の急拡…


中小企業でも残業上限規制の影響に要注意

この4月から働き方改革の推進で導入される「時間外労働の上限規制」が改正労働基準法で施行されます。時間外労働の上限は従来通り原則「月45時間、年360時間」ですが、短期間の突発残業に対応できるよう、1か月では法定休日労働を含んで100時間未満、2か月ないし6か月のどの月平均でも80時間以内、月45時間を超えることができるのは年6か月以内で年上限が720時間と…


改めて考えたい企業の社会的責任

「企業とは社会の公器である」これは私がパナソニックで三十数年勤務していたときずっと聞かされてきた言葉です。企業の目的は利益を上げることだけではありません。儲けるためだけに人を騙して振込詐欺をやったり、従業員に過酷な労働を強いたり、社会に公害をまき散らすような存在は許されるはずもありません。企業は人も、資金も、インフラも社会資源を借用して…


世界に誇る日本の科学館を次世代に

いわゆる科学館といった類の体験展示館は日本にいくつあると思われるでしょうか? 日本には国立や都道府県立だけでなく個人の私財を投げうって作られた博物館や美術館が多くありますが、同じように科学技術館という施設もたくさんあります。国公立の科学館だけでなく、企業が技術をPRしたり社会貢献活動の一環で運営されているところもあります。文科省の調査によれ…


宝くじを買わない理由

最近、宝くじの売上減少が続いているようです。地方自治体にとって大きな収益源となっているのは知られていますが、2017年の売上は前年比6.9% 減となり、2005年のピークからは約3割も落ちています。地方自治体にとっては財政に不可欠で、宣伝を強化して需要掘り起こしに躍起になっています。年末ジャンボの販売時期になるとこれでもかというぐらいテレビコマーシャ…


儲けを何に使うか

前回のコラムで、自分が稼いだ給料は社会や両親が教育投資してくれたおかげで得ることができた付加価値の対価であることを考えた場合、自分が好きなように使うのではなく、もっと将来還元できるように自分自身に投資するべきであるという主旨のことを伝えました。 これはあくまで個人が得た給料という視点からでしたが、企業という立場から考えた場合どういうことが…