このページはJavaScriptを使用しています。
ご使用中のブラウザはJavaScriptが無効になっているか、JavaScriptに対応していません。
サイトを正しく表示、ご利用いただくには、
JavaScriptを有効にするか、JavaScriptが使用可能なブラウザでアクセスして下さい。

世界に誇る日本の科学館を次世代に

いわゆる科学館といった類の体験展示館は日本にいくつあると思われるでしょうか?
日本には国立や都道府県立だけでなく個人の私財を投げうって作られた博物館や美術館が多くありますが、同じように科学技術館という施設もたくさんあります。国公立の科学館だけでなく、企業が技術をPRしたり社会貢献活動の一環で運営されているところもあります。文科省の調査によれば、平成27年度の科学博物館のカテゴリーでは106か所、類似施設を含むと343か所となっています。ところがこの科学博物館数は前年20か所、5.5% 減であり、歴史博物館、美術博物館、野外博物館や動植物園の数減少よりも最も多くなっています。

科学教育の弱体化を憂うFさんとの出会い

私が前職でベトナムに赴任していたとき、ベトナムの子供たちに理科や数学に少しでも興味を持ってもらい、将来技術立国として成長発展していく国づくりに貢献する人材育成のために、子供向け社会貢献施設を開設、運営に携わっていました。元々、前職の企業は日本でも子供向けの科学教育の貢献事業として施設を持っていまして、その理念を発展途上国の事業展開でも広げていきたいとの事業でした。

その施設では、子供向けの理科実験教室を毎週末に開催しています。日本でもその傾向が強くなってきていますが、ベトナムでは特に理科教育ではどちらかというと机上理論が中心で、科学の不思議さ面白さを体感する実験教育がほとんどなされていません。実験や体験を通じて自然科学を学ぶというのはずっと有益です。一生思い出となって残ることで、科学技術に興味を持ってその専門教育を受けて技術人材として育っていく人が社会を支えていきます。

ベトナムでの実験教室を行う手作りの実験材料を供給してくれていたのがFさんでした。Fさんは子供たちに科学を伝えていくことが国社会の発展の礎になる、これが自分自身のライフワークであるとの固い信念を持っていました。Fさんの話によると、科学館は子供たちへの教育という役割だけでなく、国民全体に対する技術分野の啓蒙活動、社会教育機関として大きく貢献してきた位置づけにあります。日本が技術立国として高度成長を成し遂げたのは、大学機関などで技術系人材を育てただけでなく、国民全体が科学に対する興味レベルが上がったからです。その意味からも、今の科学館の現状に大変な憂いを感じています。

今の科学館の運営の主体は公的機関です。ただ予算が毎年どんどん削られています。少子化で子供の数そのものが大きく減り、そのため展示品も陳腐化し魅力がなくなってくる悪循環に陥っています。その結果、お役立ち指数である来場者数も右肩下がりとなり、閉館する科学館が増えてきているのです。このままでは日本人の科学に対する興味や知識レベルもどんどん落ちていきます。

世界の最先端技術を走る日本の技術は今や優位性を失いつつあります。昨今、大手企業でも品質問題が多く発生していることが、国民全体の科学への関心、能力の低下と関連性があるような気がしてなりません。

Fさんの思いを次世代につなぐために新規事業を開始

元々Fさんは理科実験器具を製造販売する会社を経営されていました。子供たちへの科学教育をつなげたいとの熱い思いとともに、科学館の展示品を企画提案し製造設置できるノウハウや、他社が手掛けたどんな展示物でも修理・メンテできるスキル、そして科学実験教室イベントを実施できる実行力がありました。ところが、本人自身も自ら経営が得意でないとおっしゃられ、残念ながら収益が上がるビジネスモデルを確立できずに、実験材料の在庫を山ほど抱えて資金が回らず倒産されてしまいました。

Fさんは結構ご高齢なのですが、それでも子供たち次世代へ科学知識を継承していきたい熱い思いは冷めませんでした。倒産した会社で一緒に働いておられた仲間とともに、個人事業を立上げられ、実験教室の講師や科学館の展示物修理で全国を飛び回っておられます。

これだけの子供たちへの熱意と科学館に関するノウハウ、実験教室実施のスキルをお持ちの方は他にはいません。欠けているのは経営センスです。正直今の個人事業では収益も期待できませんし、チラシ一つ作る発想もありませんでした。また新しいところからの取引対応についても、資金力がないことやそもそも個人事業では公的機関や企業と口座を開いて契約することも厳しい状況でした。そこで以前からのお付き合いもあり、私が間に入ることによって取引を成立させ、新たなビジネスモデルとして、全国100か所以上の科学館に対し、①展示企画・製作、②展示物の修理・メンテナンス、③科学実験教室のイベント実施の三つを顧客価値として提供する事業ドメインを逆提案しました。

主体はFさんの事業ではありますが、弊社が実施企画提案全体をコーディネートし、受発注契約業務に関与する役割を担うことで、「科学館・科学教室プロジェクト」事業として位置づけることにしました。ようやくチラシが完成しましたので、今後はいかにして全国の科学館に提供価値を知ってもらうか、マーケティング戦略を推進していきたいと考えております。

社会的意義の高い事業です。次世代に科学技術を継承するため、より魅力ある科学館に生まれ変わることに貢献していきたい思いです。是非皆さんシェア拡散のご協力をよろしくお願いします。