このページはJavaScriptを使用しています。
ご使用中のブラウザはJavaScriptが無効になっているか、JavaScriptに対応していません。
サイトを正しく表示、ご利用いただくには、
JavaScriptを有効にするか、JavaScriptが使用可能なブラウザでアクセスして下さい。

ベトナム

ベトナムの湧き上がる活力

最近では珍しく2週連続でハノイに出張してきました。今年で既に5回目のベトナム出張です。あと今年中に1回か2回は行くことになっていますので、現役の時以上に頻繁に日本とベトナムを往復したことになります。今まで数十回はベトナムに出張していますので、改めて感心することもないと思われるでしょうが、出張の度に新たな発見があり、それこそ日進月歩してい…


改めてベトナムの動きとの格差を感じる

先週は大阪府と沖縄県の中小企業診断士協会のベトナム視察旅行に随行していました。視察メンバー参加という立場ではなく、ベトナムに精通しているということから視察先のアポイントを含めた行程コーディネーターの役割でした。今回はハノイで総勢38名の大人数の視察となりました。私自身が案内役でしたので、ほとんど知った我が家という感じですし、だいたい年に…


ホーチミン出張所感 その②

先週のホーチミン出張時の所感その②「ベトナムの展示会で感じた公的機関による海外展開支援の問題点」です。 ベトナムで比較的大きな製造業関連の展示会である「METALEX」を見学してきました。METALEXは工作機械と金属加工ソリューションの国際展示会で、毎年ホーチミンで行われています。毎年視察することはできませんが、前回2年前に視察したときと比べて定点観…


ホーチミン出張所感 その①

今年6月以来のホーチミン出張に行ってきました。ベトナムに4年間暮らしていたとはいえ、その後帰国してからも出張ベースで年に3~4回はベトナムに行くのですが、その度に刻一刻と変貌するベトナムの姿に新しい刺激と驚きを感じます。 いつもながら町は活気であふれています。車やバイクの洪水や騒音の中、街を歩くベトナム人や観光客の数は確実に増えており、聞…


ベトナムの変化はフェイズチェンジの段階へ

何か身の回りに変化が起きるときには直感というものが伝わってきます。仕事がら毎年ベトナムに出張で行きますが、そのたびにベトナムの変化をひしひしと感じてきました。特に、ベトナムでの勤務を最後に33年の会社を早期退職し、その直後から独立開業してベトナムに関わる仕事を続けておりますが、ベトナム勤務時代に感じていたベトナムの経済、社会の発展で実感…


ベトナムIT産業のこれから

私がベトナム勤務となった今から約10年前の頃、IT系の人材を探すのが大変でした。良い人事総務系のマネージャーを確保するのも難しい経営課題でしたが、情報システム系の人材の層はさらに薄く、まして責任者ともなれば日本人の出向役員の現地給与以上の待遇でないと確保できませんでした。 当時もIT系人材輩出の絶対数が少なく、技術系ではハノイ工科大学といった…


米中経済戦争がベトナム投資を加速

米中経済対立は益々激化し長期化しています。トランプ政権は9月1日に約12兆円の中国製品を対処うに制裁関税「第4弾」を発動し、家電や衣料品など消費財を中心に15%の関税を上乗せしました。中国も米国の農産品などに報復関税を課した他、WTOに提訴するなど泥沼化しています。その世界経済への影響が段々と深刻化し、財務省が発表した4-6月の法人企業統計によると…


日本の中小企業の神髄に出会えた

ベトナム経営塾の日本研修の第三グループ目を受け入れ企業訪問やマッチングのアテンドを実施中です。昨日は神奈川県の綾瀬市にある中小企業を5班に分かれて訪問、一日かけて活躍している企業経営者から多くのことを学ばせていただきました。ベトナム人経営者にとっては大きな刺激であったことは間違いないのですが、今までたくさんの中小企業とお付き合いさせていた…


ベトナム人経営者の日本研修プログラムで感じたこと

ベトナム人経営者を対象としたODAプログラムの一つとして実践されている経営塾、もうすでに12年以上続いています。当経営塾にJICA専門家の研修講師として6年目からかかわらせていただいております。 何度かブログなどで研修の様子についても情報発信しておりますが、経営塾はJICAのODAとしても、また現地のカウンターパートであります日本ベトナム人材協力センター…


本社移転で新たな誓い

既にフェイスブック等でお知らせしておりますが、7月1日の朝一番に法務局で本社移転登記の申請を行いました。本社を移転した理由は、5年間使っていた共用事務所が書類や書籍資料であふれて手狭になってきたためですが、顧客企業や関係先との接触が増えるに従い、半分生活できる環境で利便性の高い大阪市内で宿泊と業務を行える機動的な業務拠点を確立することを考え…