ベトナム人経営者の日本研修プログラムで感じたこと 2019.07.13 ベトナム ベトナム人経営者を対象としたODAプログラムの一つとして実践されている経営塾、もうすでに12年以上続いています。当経営塾にJICA専門家の研修講師として6年目からかかわらせていただいております。 何度かブログなどで研修の様子についても情報発信しておりますが、経営塾はJICAのODAとしても、また現地のカウンターパートであります日本ベトナム人材協力センター… ベトナム人経営者の日本研修プログラムで感じたこと の続きを読む
本社移転で新たな誓い 2019.07.02 ベトナム 既にフェイスブック等でお知らせしておりますが、7月1日の朝一番に法務局で本社移転登記の申請を行いました。本社を移転した理由は、5年間使っていた共用事務所が書類や書籍資料であふれて手狭になってきたためですが、顧客企業や関係先との接触が増えるに従い、半分生活できる環境で利便性の高い大阪市内で宿泊と業務を行える機動的な業務拠点を確立することを考え… 本社移転で新たな誓い の続きを読む
AIのビジネスモデルが既得権益を一気に突き破る 2019.06.20 ベトナム ベトナムに行くたびに新たな驚きに出会います。以前からシェアサービスの一環としてUBERやGRABタクシーといった配車サービスがベトナムでもいち早く導入されてきました。日本では既得権益者であるタクシー業界の圧力のため、一部で試験的に運用された地域がありましたが、基本的には厚い壁に阻まれて一切普及していません。 こういった既得権益が規制緩和を阻み、結… AIのビジネスモデルが既得権益を一気に突き破る の続きを読む
経営塾で学んだベトナム企業の発展度合いがすごい 2019.06.13 ベトナム JICAの新興国経営人材育成支援事で行っているベトナムでの「経営塾」で講師をなってすでに5年になります。私はビジネスプランや経営実践ワークショップ、ビジネスマッチングの領域を担当しておりますが、ベトナム企業の経営者層が塾生として参加し、10か月間のプログラムを通じ、企業理念から経営戦略、人事戦略、生産管理、マーケティング、財務会計、そして日本研… 経営塾で学んだベトナム企業の発展度合いがすごい の続きを読む
ベトナムと日本の差は確実に縮まっている 2019.06.07 ベトナム 4月に引き続きベトナムに2週間の予定で出張中です。ホーチミンへはほぼ一年ぶりとなります。今回はベトナムが大きく変貌している象徴の一つで、東南アジアで一番高層ビルとして昨年8月にオープンしたLANDMARK81を見ることができました。 日本で一番高い阿倍野ハルカスは60階建てで高さが300Mですが、このLANDMARK81は、名の通り80階建てで高さは397Mあ… ベトナムと日本の差は確実に縮まっている の続きを読む
ベトナム女性の逞しさ 2019.05.31 ベトナム 今年2回目のベトナム出張でハノイにいます。週末からホーチミンに移動します。来るたびに大きく変化している街並みや暮らしぶりに驚くことが多くなりました。こちらに住んでいたときには、そんなに変化を実感していたわけではなかったのですが、ベトナムから帰国して既に5年が過ぎ、暮らしていた期間よりも長くなったことを考えますと、その変化はむしろ当然のよう… ベトナム女性の逞しさ の続きを読む
グローバル経営感覚の優劣が問われる 2019.05.25 経営全般 HUAWEIに対するGOOGLEの取引打ち切り、そしてパナソニック他、多くの企業が取引停止に動いています。一連の米中貿易戦争・・・この衝撃はグローバル経済を根底から揺さぶります。アメリカの保護貿易主義の加速で、TPP交渉からの脱退、NAFTAの見直し、そして中国に対する報復関税と世界経済へ大きな影響が避けられません。しかも、中国のほぼ全製品に対する25%の… グローバル経営感覚の優劣が問われる の続きを読む
FTA統括機能の充実が求められる 2019.05.18 経営全般 先回のブログでFTAの重要性について述べました。時は今、FTAがこれほど重要な局面を迎えたことはないと思います。アメリカと中国の貿易戦争は待ったなしの状況になっています。中国からアメリカに輸出される全ての産品に25%もの関税がかけられるのです。関税3%の差であったとしても、利益ベースでは30%もの影響が出てくる中で、25%の関税は事実上輸出が… FTA統括機能の充実が求められる の続きを読む
FTAに経営者はもっと敏感になるべき 2019.05.09 海外経営 経営者に限らず多くの方は、TPPとかFTAといった自由貿易協定について聞かれたことがあると思います。新聞などでも経営者を対象として「TPP11や日欧FTAについて御社の事業に何らかの影響があるか?」といったアンケートをしたこともありますが、かなりの率で「当社には影響がない」という経営者が多いのです。しかし、そのような回答をされる経営者は、はっきり申し… FTAに経営者はもっと敏感になるべき の続きを読む
新時代「次世代につなぐ」~ライフワークとして~ 2019.05.01 その他 本日、新天皇陛下が即位され、平成時代が幕を下ろし、新時代「令和」の初日を迎えました。昨日からの退位の儀式や新天皇陛下の剣璽等承継の儀など一連の厳かな儀式を拝見し、日本が時代を超えて連綿と承継してきた歴史の重さを改めて感じました。 今を生きる我々自身の存在は、祖先が次世代につなぎ引き継いできた歴史あればこそとの思いを新たにしました。特に日本… 新時代「次世代につなぐ」~ライフワークとして~ の続きを読む