海外事業承継計画の策定と実行 2021.02.01 海外経営 事業承継は全ての企業にとって重要な経営戦略です。とりわけ中小企業にとっては、後継者へいかにバトンタッチしていけるかは企業の存続そのものにもかかわる問題です。しかし、事業承継を単にオーナー社長が持っている株や資産をどう相続していくかという視点で、税金対策や法律的な相続対策としてしか捉えていない経営者が多いのが実態です。 結果として事業承継の… 海外事業承継計画の策定と実行 の続きを読む
地の時代から風の時代へ 2021.01.22 経営全般 私はあまり占いとかは信じない方ですが、昨年12月に木星と土星が地球から見て大接近するコンジャンクション現象ということがあったと思います。占星術ではその意味するところは、今まで250年間は「地(土)」の時代であったのが、2021年からいよいよ「風」の時代へと大きく世の中が変わっていくというのです。話半分としていろいろと調べてみると、「地(… 地の時代から風の時代へ の続きを読む
自動車業界の危機感とメディアの凋落 2021.01.08 経営全般 最近のメディア情報はとにかく対立軸を作るために偏向が目立ちます。良い社会を築くための国民や一般社会が望む役立つ情報の発信が極端に減ってしまい、質の劣化に歯止めが効きません。そのため、どんどんテレビ離れや新聞離れといった現象が進んでしまっています。 ネット社会が加速する中で、情報発信の偏向や劣化が進めば誰も見向きもしなくなるのは必須です。「… 自動車業界の危機感とメディアの凋落 の続きを読む
実は飲食店の経営が一番難しい 2020.12.28 経営全般 2020年はコロナに始まりコロナに終わる大変な一年でした。コロナの影響が最も深刻となっている業界の一つの飲食業です。この一年何度も営業時間の短縮など苦難に遭遇しています。 とりわけ大人数での飲食が感染拡大の一番のリスクとなっているのはほぼ立証させており、今大阪市内では夜9時までの営業短縮となっています。だいたい飲食店の来客がピークとなるの… 実は飲食店の経営が一番難しい の続きを読む
日系企業が現地地場企業を育てる責務 2020.12.22 ベトナム 日本企業が海外展開を検討するときにネックとなっているのが現地調達です。保税企業の形態で法人を設立し、全て日本から原材料を輸出して現地で製造加工し日本に完成品を持ち帰るビジネスモデルの場合、労働コスト差と物流コストの差し引きで利益が上がるという目論見で進出します。しかし成長市場を日本国内に頼るビジネスや日本企業相手では通用しなくなっており… 日系企業が現地地場企業を育てる責務 の続きを読む
製造業の復活は顧客価値を見つめなおすことから 2020.12.11 経営全般 日本の製造業が世界中でどんどん競争力を失ってきた原因がどこにあるのでしょうか。JAPAN AS NO.1と文字通り日本の製造業の強さは世界のモノづくりを牽引していました。「デジタル化に乗り遅れた」「ハードには強くてもソフト産業を軽視した行政に問題がある」「いや、そもそもの原因は高齢化社会で人口減少がもたらす労働人口の縮小にある」「国家ビジョンがないか… 製造業の復活は顧客価値を見つめなおすことから の続きを読む
旭化成のような企業が世界を救う 2020.11.29 経営全般 旭化成は世界的に有名な企業です。リチウムイオン電池でノーベル賞を受賞した吉野彰教授を輩出した企業で現在も同社の名誉フェローです。世界の社会文化を支える技術を生み出した吉野教授とともに同社の貢献は非常に大きく称賛されるべきものです。研究開発は実際企業の業績につながるかどうかはわからないなかで、コストもかかり息長く支えていかなければならない… 旭化成のような企業が世界を救う の続きを読む
アフターコロナのDX時代に取り残される企業と人材の末路 2020.11.19 経営全般 2020年はコロナに始まりコロナで終わる一年になりそうです。第三波は日々深刻になってきています。今は第一波、第二波の落込みからの反動でバブル的に企業業績や株価などは急回復しているように見受けられますが、じわじわと企業経営の土台が揺るぎ始めているように感じます。実際、公務員や一部の好業績企業を除いて、産業全体でGDPの落込みが回復できていない中、… アフターコロナのDX時代に取り残される企業と人材の末路 の続きを読む
マーケティング視点からの大阪都構想の失敗原因 2020.11.06 その他 大阪市を廃止して4つの特別区に再編する「大阪都構想」の住民投票で再度反対多数となり否決されました。 私自身は大阪市の住民ではないので選挙権はありませんが、以前から今の政令都市制度には問題が多いと感じており、その一つが二重行政の無駄であることは明白です。今回残念ながら再び都構想が否決され、反対を選択した人の理由で最も多かったのが「大… マーケティング視点からの大阪都構想の失敗原因 の続きを読む
オンラインで本当に人が育つのか 2020.11.04 経営全般 新型コロナの影響と働き方改革の一連の流れによってテレワークが一気に進められてきました。在宅勤務をニューノーマルの働き方として推進される一方、社内のコミュニケーションも、業務仕組みもデジタル革新で大きく変化しています。社内の会議はTeamsやZOOMに置き換わり、多くの企業では集合研修は見送られてオンライン研修やe-Learningに切り替わっています。 で… オンラインで本当に人が育つのか の続きを読む