このページはJavaScriptを使用しています。
ご使用中のブラウザはJavaScriptが無効になっているか、JavaScriptに対応していません。
サイトを正しく表示、ご利用いただくには、
JavaScriptを有効にするか、JavaScriptが使用可能なブラウザでアクセスして下さい。

ベトナム

ベトナムあるある!賄賂要求に対応するのはやむを得ない?

東証一部の天馬株式会社のベトナム現地法人への追徴課税をさけるため現地公務員に賄賂を払ったことが判明し、自ら不正競争防止法違反として検察に報告しました。この事件を受けて天馬のガバナンスを含めて大さわぎになっています。天馬はオーナー企業であり、創業家の名誉会長が引退後も役員人事を含めて実権をにぎっていたことが明らかにされ、今回の責任をめぐっ…


ベトナム・日本企業 間違いだらけの人事労務あるある【昇給と昇格】

ベトナムに進出した日本企業の収益が上がらない理由の一つに、間違った現地法人の人事労務マネジメントがあります。日本本社からはなかなかわからない部分で、現地出向責任者に任せきりにしているために起こる諸問題が山積しているのが普通です。現地法人経営で日常起きる問題の8割以上が人に関するものに起因しています。日本人の現地出向責任者も海外での人事労務…


ベトナム投資とアメリカ

ベトナム投資の認可額は2017年、2018年と二年連続で日本が1位となっています。累計の外国投資では韓国が件数の構成比が27.3%のトップに対して日本が2位の14.6%となっていますが、総投資金額では韓国と日本が拮抗しています。この2か国以外の上位国としては、シンガポール、香港、台湾、中国と続きます。つまりベトナム投資の大半がアジア地域からとなっています…


ベトナムが直面するアフターコロナの課題と日本企業

日本では一部の都道府県を除いて非常事態宣言が解除され、営業自粛要請も段階的に緩和されるところまできました。ただ確実に諸外国の状況から第二波、第三波の感染が起こることが予測されています。国内にずっと引き込まざるを得なかった多くの日本人にとって、なかなか海外の実態がどのようになっているのかという情報は少なく、メディアを中心に感染状況ばかりの…


コロナついてはもっと海外の状況変化に注視するべき

在宅勤務が多くなると、どうしてもテレビでワイドショウを見てしまうことがあります。どれを見ても同じコメンテーターが毎日毎日、感染者数増がどうのこうの、なんでPCR検査を増やせられないのか、実質医療崩壊になってしまっているとか、8割接触削減目標なのに外出自粛が届かない、スーパーに人が混んでいて危ないのでどうにかせよ、パチンコ店は営業自粛に協力的…


悩ましいベトナムの賄賂問題とリスクマネジメント

  ベトナムで悩ましい問題の一つに「賄賂」があります。日本から進出した企業にとって、大企業であろうと中小企業であろうと、現地の公務員から裏金を要求されたり、取引先の購買担当からバックマージンを要求されたりすることは日常茶飯事です。要求されること自体を逃れることはまず無理かと思います。しかし、外国公務員に賄賂を渡して便宜を図ってもらうの…


入管は本当に国益に沿った仕事をしているのか

  今年最後のベトナム出張で今週はハノイで仕事でした。この一週間いろいろと新たな生の情報に接するにつれ、日本の閉鎖性にうんざりするような気分になりました。特に、日本の入管は本当に国益に資する仕事をしているのか、疑問に感じざるを得ないことがありました。 既にニュースに接しておられる方もいるでしょうが、現在ベトナムは日本や韓国を含めて欧州…


サムソンのベトナム事業拡大の影響に警戒せよ

私がベトナムで勤務していた2010年から2013年の間に、サムソンはハノイ近郊に携帯電話の一大製造拠点を作り上げていました。そのときからベトナム政府に単独で極端な優遇措置を要求し、空港にサムソン専用の貨物ターミナルを作らせたり、会社内に税関を置かせたりといった特別に便宜をベトナム政府に実現させていました。もちろん土地使用権や法人所得税の…


ベトナム人の若者は未来への架け橋

日本に多くのベトナム人が技能実習生や留学生としてやってきていることはほとんどの方がご存知のことと思います。その在留者数だけでも30万人を超えます。コンビニや飲食店従業員の多くでベトナム人が働いていますし、実習生が基本的に休日となる週末には、繁華街を歩いている姿をよく見かけるようになりました。 日本側から見ると、このような現実の姿しか見えて…


ベトナム人経営者のレベルアップは着々と

先週、ベトナムで行われた経営塾10周年記念式典に担当講師として出席してきました。この経営塾は以前からブログで紹介していますが、JICAのODAにおける技術援助の一つとして10年前から続けられている経営人材の育成塾の取組みです。 ODAには円借款や無償供与などを通じてインフラ整備事業への貢献の他に、技術援助分野におけるボランティア人材や、専門家の派遣…