このページはJavaScriptを使用しています。
ご使用中のブラウザはJavaScriptが無効になっているか、JavaScriptに対応していません。
サイトを正しく表示、ご利用いただくには、
JavaScriptを有効にするか、JavaScriptが使用可能なブラウザでアクセスして下さい。

経営全般

SDGsは企業の存在価値に直結

最近このマークのバッジを胸につけている人を多く見かけませんでしょうか? 今はクールビズの期間なのでスーツを着ていない人も多い時期なのですが、もう少し涼しくなってジャケットを着る人が増えるとやたらこのバッジを着けている人を見ると思います。着けている人は当然意味をわかっていますが、これは決して銀行とか公的機関とかの特定企業・団体の社章といっ…


変革が加速する時代にはマネージャーよりもリーダー養成を

先回のブログで変化が加速するAIインターネット革命時代を生き残るにはというテーマで、大きな7つの潮流について述べました。結局、この激しく変化する我々を取り巻く環境での鍵になるのは人材に行きつきます。 今までの企業にとっての環境の変化は、最近のトレンドと比較するとそう激しいものではなかったと思います。AIインターネット革命だけが大きな変化ではあ…


AIインターネット革命時代を生き残るには

最近、ICT、AIやIoTに関連したニュースを目にしない日はありません。世の中がどんどん便利になり、今までできていなかったことがいとも簡単に実現するようになっています。現場、現物を見なくても机上というよりスマホの画面でバーチャルに分析、把握、そして実現できるのです。モノづくりにおいては、現場・現物・現実の三現主義そして5Sの徹底が強く求められます…


PDCAで効果が出ない原因とは?

ベトナム企業の経営者向けにODAの一環で実施している経営人材育成のための「経営塾」の本邦研修セッションとして、3グループに分けて多くの日本企業との交流や商談、企業訪問を通じて日本経営を学んで帰国しました。合計約70名の経営者や経営幹部が2週間かけて貴重な経験を積むことができました。この本邦研修実施には、JICAや中小機構など公的機関の支援が言うに及…


サービス業の戦略フレームからみる吉本興業の問題点

最近、吉本興業のお笑い芸人が反社会団体からの闇営業で報酬を受け取った問題が大きく取り沙汰されています。芸人側が謝罪会見をどうするかで会社側と意思疎通の問題が起き、昨日の吉本興業の社長による会見でパワハラの問題がよりクローズアップされてしまい、何か会社がとんでもない不祥事を起こして、経営者が責任を取るべきだというような筋違いの問題に発展し…


グローバル経営感覚の優劣が問われる

HUAWEIに対するGOOGLEの取引打ち切り、そしてパナソニック他、多くの企業が取引停止に動いています。一連の米中貿易戦争・・・この衝撃はグローバル経済を根底から揺さぶります。アメリカの保護貿易主義の加速で、TPP交渉からの脱退、NAFTAの見直し、そして中国に対する報復関税と世界経済へ大きな影響が避けられません。しかも、中国のほぼ全製品に対する25%の…


FTA統括機能の充実が求められる

先回のブログでFTAの重要性について述べました。時は今、FTAがこれほど重要な局面を迎えたことはないと思います。アメリカと中国の貿易戦争は待ったなしの状況になっています。中国からアメリカに輸出される全ての産品に25%もの関税がかけられるのです。関税3%の差であったとしても、利益ベースでは30%もの影響が出てくる中で、25%の関税は事実上輸出が…


大卒定期採用は世界の中でも極めて特殊・・もうすぐ終わる

今年から甲南大学で講師の仕事を受託してすでに2回講義を行いました。講座に登録している学生は2回生から4回生まで合計250名以上いるので、とても出席など取れません。今のところ大体百数十名は出席しています。その中でポツポツとスーツ姿の学生がいます。ちょうど3回生が就活中で、「面接で授業を受けられないときどうしたらいいですか?」と聞いてくる学生が数名…


独立開業5年を迎えました

この4月で経営コンサルタントとして独立開業してちょうど5年、法人化して2年になりました。おかげ様で3月決算の昨年度は開業以来最高の売上を達成しました。この間いろいろ試行錯誤しながら、それこそ行き当たりばったりの事業でした。当初はやはり理念、ビジョンが大事だと、個人事業として立ち上げる前からまずそこから考え、形ばかりが先行していたような気がし…


世の中から駆逐される書店のビジネスモデル

AIの進化によって世の中の古いビジネスモデルはどんどん立ちいかなくなっています。以前から街の書店がどんどん減っているというのは実感そのものです。今まで少し大きなターミナルの近くやちょっとした商店街にも書店は必ずありました。 ところが最近改めて街の商店を見て、以前あった本屋がほとんど見かけなくなってしまっています。アマゾンなどネット販売の急拡…