このページはJavaScriptを使用しています。
ご使用中のブラウザはJavaScriptが無効になっているか、JavaScriptに対応していません。
サイトを正しく表示、ご利用いただくには、
JavaScriptを有効にするか、JavaScriptが使用可能なブラウザでアクセスして下さい。

ブログ

鈍感な教育機関の社会的責任感覚とリスクマネジメント

最近、日大アメフトの意図的な危険プレイが大問題となっています。日々問題が拡大し大変な社会問題として日大のプレイヤーはもちろん、監督、大学本体まで厳しい批判を受けています。もちろん、日大側には弁解の余地もないプレイであったと思いますが、本日までの状況を見ますと、組織としての危機対応の甘さが露呈しています。被害を受けた関学側が何度か記者会見…


次世代の技術立国を支える企業の社会的責任

私の現在の取引先であり、現役時代からお付き合いのある理科実験器具を製造販売してこられたFさんという方がおられます。Fさんは器具を企画製造されるだけではなく、子供たちに科学の面白さを伝えていく伝道師として全国を飛び回っておられます。一人でも多くの子供たちが科学に興味を覚え、将来技術立国としての日本を支えていくと固く信じ、人生のほとんどを次世…


パナソニック・りそなグループ双方向セミナーのご案内

パナソニック・りそなグループ共催の双方向セミナーに登壇します。 セミナーテーマは、著書と同じ「次世代につなく中小企業の海外経営」です。 2018年6月26日 ビジネスプラザおおさか 16:00~ (懇親会もあります)  場所は堺筋本町徒歩3分、大阪市中央区備後町2-1-1 第二野村ビル4Fです。  定員は50名の無料セミナーで毎回定員締め切りとなっていますので、お…


ビジネスプラン研修では飲食店業界は絶好の題材

JICAのODAの一環として実施しているベトナム人経営者向け研修で、ビジネスプランの講師を担当して5年目になりますが、その研修では実践ワークショップとしてチームごとに分かれて仮想企業のビジネスプラン作成を行ってもらっています。実質2日間ほどかけて行います。各チームが新規事業に取り組むにあたり、出資者や金融機関に資金を出してもらうためプレゼンテーシ…


インバウンドに浮かれている場合じゃない

今、大阪はインバウンド需要で活況を呈しています。私の活動圏はどちらかといえばキタになりますので、そうたびたびミナミに足を運ぶことはありませんが、行く度に外国人観光客があふれかえっている様子を目の当たりして驚いています。戎橋あたりなどは、外国人が8割ぐらい占拠しているような印象すら覚えます。また大阪の台所とは言われていたものの、数年前まで…


成長発展する企業かどうかがわかる5つのポイント「経営五観」

  仕事がらいろんな企業を訪問します。ベトナムなど海外の企業であっても、日本企業の本社であっても、だいたい最初に一歩踏み入れてすぐに直感として、この企業は成長発展しているかどうかがわかるようになってきました。もちろん、企業診断助言においては、財務分析の基本である損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書のいわゆる3つの財務諸表を一…


なぜ電機メーカーは海外展開で商社に依存しなかったのか

今から約40年前に大学を出て電機メーカーの輸出を中心とした貿易子会社に就職しました。そのときには既に海外販売拠点を各地に展開中で、多くの駐在員が世界各国に赴任され、それこそ商品を担いで自ら顧客や販路開拓に活躍しておられました。そのときの先輩の方々はまさしく市場の開拓者であり輝いていました。 憧れをもって私自身も一刻も早く海外を舞台に仕事をし…


ピザが大好きなベトナム人向けに成功した日本人経営レストラン

意外かも知れませんが、ベトナム人はビザが大好きです。彼らは毎日フォーを食べているわけではありません。確かにピザは一般のベトナム人にとってはかなり高いものです。いくら物価水準が低いとはいってもラージサイズのピザで1000円以上しますので食べられる人は限られています。でも、最近では町のいたるところにビザレストランができ、ピザの宅配が気軽に頼…


WHYなきところにイノベーションなし

今週はベトナムのハイフォンに来ています。ベトナム人経営者層20人余りを相手に、経営計画の講義からワークショップのファシリテートを5日間かけて行っています。逐次通訳を挟んでの講義とはいえ、朝から夕方まがぶっ通しですので正直疲れますが、研修生の熱心な取り組みにやりがいを感じて進めているところです。 講義をしている「経営計画」は、単に事業計画書…


出版の意義

今月初めて出版を経験したことをお知らせしてまいりましたが、改めて出版の意義について考えています。 世の中で出版されている本は何十万冊もあり、人間ひとりがその本に出会うことができる数には限りがあります。また情報伝達の手段としては、本や新聞雑誌のような印刷物だけでなく、TV、ラジオなどのメディア、ネットを通じた映像やウェブサイト、講演やセミナー…