このページはJavaScriptを使用しています。
ご使用中のブラウザはJavaScriptが無効になっているか、JavaScriptに対応していません。
サイトを正しく表示、ご利用いただくには、
JavaScriptを有効にするか、JavaScriptが使用可能なブラウザでアクセスして下さい。

海外勤務の4つの心構え

 これから海外勤務をされる方に是非伝えておきたいことがあります。海外勤務では日本での仕事より一段も二段も高いレベルの仕事が求められますし、重い責任を担われることでしょう。今まで部下もあまりいなかったポジションの方が、いきなり現地社員を採用し、人事管理し育成していく仕事につくわけです。しかも、ほとんどの方は外国語でコミュニケーションを取った経験が乏しいのです。中には、マネジメント能力が十分でないのに、いきなり偉くなったような気分になって、上から目線で仕事をすることが当たり前の感覚に陥り、周りから信頼されずに組織をぐちゃぐちゃにしてしまう人を何人も見てきました。

海外勤務では絶対に忘れてはならない鉄則があります。それは、どんなに海外子会社の上のポジションで赴任したとしても、その国の人々から見れば単なる一人の外国人であって、あくまでゲストという認識を持つことです。海外赴任者は、長期に滞在するとはいえ、数年のうちには日本に帰国される方がほとんどです。人生全体から見れば、ほんの一時にすぎません。その短期間にどのような心構えで勤務するべきかが重要です。外資企業で働く社員にとって、能力が低いだけでなく人格的にも尊敬できない外国人が、本国から上司として赴任してきた場合どのように感じるか考えてみればわかります。おそらくその人のために一生懸命働こうとは思わず、いずれは本国に戻るだろうから、それまでは波風を立てずに適当にあしらっておこうと思うはずです。そのような企業が果たして発展していくでしょうか。同じことが海外展開した日本企業にも言えます。強い組織を作り成長発展していく最初のカギは、日本人出向者の現地法人で働く心構えだと思うのです。その心構えの4つのポイントについて述べてみたいと思います。

①海外での自分自身の存在意義を確立する

企業が海外展開する理由は企業によって様々です。ただ、単に収益を上げたいからという動機だけで海外展開している企業は早晩結果が見えてくるでしょう。ほとんどの企業はその国で事業を行う明確なビジョンを持って出ていきます。つまり企業理念に根差した明確な事業の意義があるわけです。

ところが、その意義を日本人出向社員が言葉で現地社員に発信できないとどうなるでしょう。日本人社員自身が意義の発信、実践の先頭に立たなければ現地社員はその会社で働く意味に疑問を持ってしまいます。その意義の発信、実践には、日本人社員一人ひとりにとっての赴任している意義を明確にすることが求められます。つまり、勤務を終えて帰国するまでにやらねばならないこと、そのためのミッション、役割を常に問いかけていることが重要なのです。

②現地社員から信頼されること

展開国では日本人はあくまでゲストです。その国で仕事をさせていただいているという謙虚さを持てば、その国、人々のために日本から投資して会社を作った意義が明確に現地社員に伝わります。社内のポジションに関係なく、現地社員や地域住民こそが事業を支えてくれているホストだという認識こそが大切ではないでしょうか。

また、実際海外会社は現地社員の力がなければ経営はできません。日本人だけで全ての人は動かないということを痛切に感じます。習慣、生活、考え方、感じ方、すべてにわたって日本人とは違います。日本のやり方が正しいんだという思い込みを押し付ける経営では立ちいかなくなります。

現地社員を育成し力を発揮してもらうことがいかに大事かを考えたとき、絶対に行ってはならないこととは「現地社員を見下す言動」です。この心構えを胸に接していけば、現地社員からの信頼が高まることにつながりますし、お互い人間同士尊敬しあえる関係を築くことができ、結果として強い組織を作ることになるでしょう。

③文化・価値観の違いと多様性を知る

多様性の重要性はよく聞かれると思います。実際に日本にいるだけでは、なかなか実感としてとらえることが難しいですが、海外勤務を始めた途端、日々多様性社会との関係で仕事を進めることになるので非常に重要な心構えの一つです。日本は同一的価値観で教育を受けてきた人が多いため、人と違うことを無意識に避ける傾向があります。それがいじめの対象になったり、考え方の違いを認めない土壌が様々な社会的問題を引き起こしているように思います。

海外勤務で留意するべき点としては、まず相手の価値観を尊重し一つの考えを押し付けない態度です。相手の価値観を頭ごなしに否定し、プライドを傷つける言動は厳禁です。多様な個性の違いを知り、溶け込むのではなく入り交じる感覚が求められます。一方、逆の立場からも重要です。上司から言われたこと、日本の本社から言われたことにすべて盲従する人は嫌われます。最終は組織の決定が優先されますが、その過程において自分の意見を出さない、上手に自己主張せず、場当たり的に立ち位置を変えるような日本人は軽蔑されるのです。

④グローバルコミュニケーション能力を磨く

日本人は語学能力が低い人があまりにも多いと思います。でも、語学が得意でないというのは半分言い訳にすぎません。先天的に言葉ができないという障害があるわけではないのです。はっきり言えば、個人の甘え、勉強不足そのものです。勉強する時間が取れないとか全くわけがわかりません。他の人より言葉ができないという自覚があって、しかも海外赴任が決まってもなお、まともにしゃべるように努力しないような人は基本的に海外勤務に向いていないといえます。

中小企業の多くで、赴任される方が英語ができないということから、日本語人材の採用を最重点にされるというのはいかがなものかと思います。英語人材で素晴らしいひとがいれば、その方を採用して、自分がしゃべるようにならないと経営のかじ取りがうまくいきません。日本人や日本語の世界で固まってしまいますと、会社全体のコミュニケーションに大きな障害を発生します。

また、グローバルコミュニケーション能力というのは、単なる語学能力だけのことではありません。どの国の言葉であれ、語学とはコミュニケーションのツールに過ぎません。流暢にしゃべることはそんなに重要なことではなく、その言葉というツールを使って、いかにコミュニケーションを実践するかという能力を高めるべきです。つまり、広い視野、多面的観点、異文化尊重などの能力を高め、公平な視野を持って高感度でフェアにジャッジする能力、これが大事ではないでしょうか。