このページはJavaScriptを使用しています。
ご使用中のブラウザはJavaScriptが無効になっているか、JavaScriptに対応していません。
サイトを正しく表示、ご利用いただくには、
JavaScriptを有効にするか、JavaScriptが使用可能なブラウザでアクセスして下さい。

ベトナム

ベトナム人材マネジメント情報の関心の高さ

専門家紹介サイトのマイベストプロ大阪・和歌山で事業を紹介するようになってちょうど1年半になります。当サイトではイベント告知とともに、弊社ウェブサイトのブログと同じ内容でコラムとして同時発信しております。当初は、ベトナム現地のトピックや経営戦略に関する考え方などを中心に週1本のペースで発信しておりました。最初は月間あたりの訪問ユーザー数も500…


ベトナム人技能実習生を活かす経営

外国人技能実習生の数が増えています。現在、約21万人の外国人技能実習生が日本で働いています。特別永住者を含めて外国人居住者が約100万人なので、長期滞在している外国人の中ではかなりの比率まで上がってきています。その21万人のうち、中国人が約40%でベトナム人が34%です。年間約5万人の新規の実習生が入国してきますが、2016年度にはベト…


ベトナム人の時間感覚

ベトナム人と付き合うとどうしても日本人の感覚とは違うという場面が多くあります。とくに「時間」に関する感覚が相当違うのです。日本人にとってなかなかベトナム人を理解できない、また逆にベトナム人から見て日本人を理解できないのは、この「時間感覚」による行動や発想の違いが典型的なように思えます。 ただ、これはどちらかがおかしいというものではありませ…


ベトナム人の技能実習生を活かすためにも海外展開を

今、日本に来ている技能実習生はベトナムが中国を抜き去り一番多くなっています。以前のコラムでの述べましたが、技能実習制度は建前と本音が交錯しており、本来は発展途上国の人材育成貢献を通じて社会発展に寄与するという大原則があります。ところが、実際には受け入れる日本企業側にとっては、人材採用難の状況にあって、いわゆる3Kという職場では日本人労働…


ベトナムはロボットコンテストで優勝常連

ABUアジア放送連合が主催する大学生が製作したロボットによる競技会があります。1988年にNHKが主催した高専ロボットコンテストが始まり、1991年にNHK大学ロボコンが開催され、1993年、NHK大学ロボコンにタイの大学が参加するようになったのを皮切りに次第にアジア太平洋各国が参加するようになり、2002年アジア太平洋放送連合が主催するABUロボコンとして生ま…


ベトナム人のすごさ ~最も驚いた出来事~

私がベトナムと関わって既に10年近くになりますが、今まででベトナム人を見て最も驚いたこととは一体何だと思われますでしょうか。仕事や日常のお付き合いを通じて様々なベトナム人を見てきました。しかし、私にとって一番強烈な印象を覚えたのは、ホーチミンで一瞬の通りすがりに見たベトナム人のことでした。ベトナム人が持っている「生きる力」の凄さをまざまざ…


ベトナム人が日本研修で感動すること

JICAのODAプログラムの一環でベトナム人経営者研修の「経営塾」講師を担当して4年になります。私は実際にベトナムで一週間の一つの研修セッションを担当するのですが、「経営塾」そのものは全部で10セッションあって10か月の長期研修です。ベトナムで行う研修は座講が中心ですが、最終発表会の前のセッションで2週間の日本研修が組まれています。 ベトナム…


ベトナムでの初のセミナーを終えて

今週の月曜と火曜にベトナム北部の3か所の日系工業団地で初の海外セミナーを実施しました。今回のセミナー実施に関連した出張を機会に、ベトナムでの事業拠点を確立するための現地連絡事務所を開設するとともに、弊社がワンウィンドウで支援サービスを展開するための提携ネットワークを強化することができました。顧客からの依頼に基づく業務出張ではないので、直…


ハノイ事務所の開設でお役立ちの拡大を

  今週、ベトナムのハノイでサテライトオフィスを開設し業務を開始しました。法人化したとはいえ、たった一人の会社でどうして日本の事務所だけでなく、ハノイにもオフィスを構えるのか不思議に思われるでしょう。勿論、常駐の社員を雇用するつもりはありませんので、日本もハノイも私が不在のときは誰もいません。しかし、お客様へのお役立ちを考えると、どう…


いよいよ初の海外セミナーを共同開催

以前よりセミナーのコーナーで告知しておりますが、いよいよベトナム現地での公開セミナーが迫ってまいりました。中小企業の海外展開の課題は、進出そのものよりも進出後の日々起こる様々な問題をどう解決していくかがほとんどです。公的機関による支援は、情報提供ができても、経営課題に深く入り込んで継続支援するのはまず無理です。今回のセミナーでは企業経営…