このページはJavaScriptを使用しています。
ご使用中のブラウザはJavaScriptが無効になっているか、JavaScriptに対応していません。
サイトを正しく表示、ご利用いただくには、
JavaScriptを有効にするか、JavaScriptが使用可能なブラウザでアクセスして下さい。

経営全般

仏教の教え「心の三毒」から経営の真理に気づく

私は特定の宗教を信じているわけでなく、ごく一般の日本人と同様、葬儀や法事を通じての先祖供養でお寺との関係もありますし、神社に初詣にも行きます。ただ、父親を亡くしてから四国お遍路巡りや西国三十三所参りであちらこちらの寺に参拝して、仏教の教えを勉強することが多くなりました。 この年にして恥ずかしながら、最初は如来様と観音様の違いもよく知りませ…


M&A支援機関登録専門家としての思い

アフターコロナの時代が大きく動き出しています。 この3年近くは何が何でも非常事態宣言で休業や営業自粛で、インバウンド需要は一気に凍結、飲食店も生き残りをかけて非接触でテイクアウト形態が広がり、在宅ワークでオンライン型のビジネスにいかに対応していくかに、全ての価値観がシフトしてきたと思います。 感染拡大の動向もまだ完全には終息したとは言い切…


関西ものづくりワールド展示会で感じた日本の製造事業の未来

世界はコロナ後の世界の激変時代に突入しています。この約3年間はあらゆることがコロナの時代をどう生き残るかが価値判断の根底だったと思います。インバウンド市場はほぼ消えてしまい、観光産業や飲食業界も何とか支援制度で生き延びることが精一杯となっただけでなく、コロナ対応とともにDX化の加速によって在宅ワークやオンライン会議が当たり前の世界になりま…


リアル店舗の顧客価値と電子商取引の限界

コロナの影響とデジタル技術の加速は私たちの生活様式を一変させています。飲食店は感染対策のために休業が余儀なくされこととも相まって、テイクアウト形態にシフトしていく店舗が増えています。UBERなどフードデリバリが走り回っている姿は当たり前になりました。 街に出かけてウィンドウショッピングをしながら買い物を楽しむよりも、インターネットサイトからク…


リスクマネジメントの欠如が招く悲劇を繰り返さないために

日本人のリスクマネジメントに対する感受性の低下とともに、今年に入ってから悲劇が繰り返されていることにどこまで国民の多くが気づいているのでしょうか。毎日コロナの情報に埋もれてしまい、昨今では円安に伴う物価上昇の苦境や旧統一教会と政治の問題ばかりです。 思い出してみてください。知床の観光船沈没事故の悲劇もどんどん記憶が薄れ、安倍元総理の銃撃暗…


補助金採択実績をやたらと誇る支援機関は信頼できる?

昨年から始まった事業再構築補助金の他にも、ものづくり補助金やIT補助金、小規模事業者持続化補助金など様々な補助金制度が運用されています。補助金は給付金や支援金とは異なり、要件さえ揃えればおカネが国からもらえるというものではありません。 国の政策の方向性に沿った事業を行う企業を支援するのが補助金です。ところが企業経営者の中にはあまり深く考えて…


何のためにその事業を行うのか(補助金・融資で求められる視点)

認定経営支援機関として、企業の補助金申請のための事業計画書を見る機会が多くなっています。当然様々な事業があるわけですし、補助金申請されようとしている企業が置かれている立場はそれぞれです。 事業計画書は補助金の主旨に沿り、認定経営支援機関等が支援する形で作られていますので、よく練られた事業計画に接することが多いです。ただどうしても本当にその…


インターネット《事業引継ぎ支援》プロジェクトの登録専門家になりました

大阪産業局では、事業承継問題を抱える中小企業経営者のため、事業承継支援の専門家がハンズオンでM&Aを含めた相談支援を行うことになりました。 そのご相談の多くの企業経営者が、従業員の雇用継続のためにも、どこか適切な企業があれば会社そのものを引き継いでもらいたいと考えています。このプロジェクトでは事業承継の専門家が企業経営者の相談に乗り、事…


勉強しない日本人と教育投資しない国、企業の悲惨な未来

日本は少子化が加速しているにもかかわらず、国も企業も人材教育にあまり投資しません。デジタル技術による社会構造の変革に直面しているのに、子どもの教育だけでなく、第一線で経済社会を牽引する社会人の教育訓練に対する意識が低い上に、日本人全体が今までの暮らしのぬるま湯に漬かり続けたことによって、自己啓発によって能力を高めていかなければならない意…


中小企業にとっての事業承継の最適ソリューション

近年、経営者の高齢化とともに後継人材不足、および少子化による労働力不足が深刻化していることは、ほとんどの人が何となく理解しているところだと思います。 しかし、今の日本の現状を考えると、これから急に人口が増えることはほとんど考えられません。人不足だからといって単純労働力の担い手だけでなく、高度人材も外国人労働者をもっと受け入れて活用するべき…